[バスケットボール]
2016年11月04日
スポーツにとってとても大切!! 歯の噛み合わせとは・・・
スポーツにとってとても大切!! 歯の噛み合わせとは・・・
意識したことは少ないかもしれないが、スポーツの場面に限らず、大きな力を発揮するときは無意識で歯を食いしばっているはず。
スポーツの動きでは大きく素早く動作するが多く、首や頭を安定させ視野やバランスを保つためにも歯を食いしばるという動作は重要なものだ。
この歯を食いしばるという動きを問題なくおこなうためには、虫歯などがない健康な歯を持っておく必要があることは虫歯になった経験のある人はわかるはず。
しかし歯という小さい単位だけでなく「噛み合わせ」という歯同士の動きにも注意すべきことがあることはご存知だろうか?
歯自体の健康だけでなく、噛み合わせも大切
スポーツ選手に限らず、歯の噛み合わせが悪いと体のバランスそのものが少しずつ崩れてしまう。
その結果、身体の余計な部分に負担がかかってしまい、肩のこりや頭痛、スポーツでは怪我やパフォーマンスの低下に繋がってしまう。これは左右の足で高さの違う靴を履いて歩くことを想像すると分かりやすいだろう。
また、歯の噛み合わせは食べ物を噛む機能にも悪影響を与えるため食事の際にしっかりと食べ物を噛むことができず、消化器系に負担をかけたり、十分な量の食事を取らないことで必要な栄養を摂取できないといったことも考えられるので無視できない問題である。
そこで今回の記事では「噛み合わせ」が筋力にあたえる影響について紹介しよう。
噛み合わせが悪いと?
歯の噛み合わせが悪いと、偏った方向に噛む力が加わるため、あごの筋肉のバランスが悪くなる。この筋力のバランスの偏りはあごだけでなく、身体全体に影響してしまうのだ。
バランスが崩れてしまうと、自分のイメージした動きができないことに繋がってしまうこともある。
筋力の偏りは無意識にその人の行動を決める
バスケなどの球技において、どちらか一方の方向にステップを切りやすいという選手がいる。
これはその人の筋力に影響されることが多く、無意識のうちに「得意な」方向に身体を向けがち。
もちろん、利き手や利き足といったものや、ポジションごとの「意識」といった側面も考えられるが、あまりにバランスが偏ってしまうとそのポジションに「特化」してしまうし、行動パターンを読まれやすいといった「不利」にも繋がる。
そして、筋力の偏りはけがに繋がりやすいということも前述したとおりだ。そのため、筋力のバランスはできるだけ偏らないようにしたい。
歯の強さも大切
歯の噛み合わせは脳神経である「三叉神経」と密接に関わっているため、噛み合わせが悪いと高いパフォーマンスが発揮できないと言われている。
また、大きな力を使うとき奥歯を噛みしめることからも分かるように、歯の「強度」を保つ必要がある。スポーツで歯を食いしばることの多い人は、歯を強くするにカルシウム、ビタミンD、ビタミンAを積極的に摂取しよう。
また、最近ではラグビーやボクシングに限らず野球やゴルフなどでもマウスガードが使用されることも増えている。外からの衝撃から歯を守るということだけでなく、噛み合わせに注目して力を最大限に発揮しようという狙いだ。
また、それとは別に練習中などにガムを噛む選手も増えてきた。あごの筋肉を強化する効果もあるが、こちらは主に脳への血流を促進し集中力を高めるのが目的だ。
スポーツ選手に歯は命
以上のようにアスリートにとって歯は命といっても過言ではない。
実際トップアスリートは歯並びの美しさだけでなく筋力のバランス、つまり身体全体の「見た目」も美しい。
歯の噛み合わせが気になる方は、当たり前のことではあるが定期的に歯医者に行くことがおすすめ。しかし、スポーツ選手は特に中高生の場合など日々の練習に明け暮れるているため、歯の治療にまでなかなか時間を割けないというのが現実かもしれない。
ただ、もし筋力の偏り、動きの偏りを認識している方がいれば、一度自分の噛み合わせは大丈夫かということに意識を向けるのもひとつの方法だろう。
指導者は、子供を指導するということは、単なる運動するだけ「バスケをするだけ」の指導者になってはならず、それに関わる様々な因果関係における適切な指導としっかりとした知識・認識をもつことが極めて重要であります。
これは父兄も同様にて、子供における最大のパフォーマンス向上は、単に指導者が教えてくれる方、見てくれるから・・・ではなく、子供のカラダ、カラダづくりのサポートまでしっかりとしてくれる指導者こそが、その子供の生涯スポーツとしての大切なことを一番に考えてくれている真の指導者なのであります!!
ズバリ、あなたの子供を指導している指導者は大丈夫ですか・・・
父兄のあなたはスポーツをする子供の細部までのチェックと指導をしていますか・・・